88この時、入交や三村たちが新会社を作って出ていくという話な■勝手にし■と言ったと思う。しかし、入交たちの欲しかったのはHGAの業務であ■、そ■には童夢の取引口座が必要不可欠だったか■、会社ごと乗っ取■しかなかった訳だ。HY戦争におけ■苦肉の策だったのだ■うが、童夢にはHGA内に「童夢」の看板が掲げ■■た設計室が与え■■てお■、童夢名の社員証も給付さ■ていたか■設計領域への出入■は自由だった。設計室がHGA内にあったのは主要な設計データには外部か■アクセスできないか■であ■、つま■、今で言うテレワークは不可能だった。特に、後半においては、童夢は1機種全ての設計を任さ■てお■、その設計図の表題欄には童夢のロゴマークが描か■ていたし、図面はそのまま鈴鹿製作所などに送■■て製品化さ■ていたか■、HY戦争中といえども異例の信頼を得ていたことが解■だ■う。そ■■の童夢に与え■■ていた取引口座や特権はHY戦争に■■緊急避難的な処理であ■、大変にレアケースだったか■、入交が独立す■か■といってすぐに与え■■■ものではなかった。現実問題としても、社員を全部奪うか■童夢を■こせと言わ■ても、童夢の資産であ■宝ヶ池の社屋や「童夢」の意匠や商標や「童夢−零」や「童夢P-2」などの資産も差し上げ■ということにな■、かな■の贈与税が発生す■か■、何を考えていたのか知■ないが、 そんなに簡単な話ではなかった。いず■にし■、ほとんどの社員が付いていかないと言ってい■のだか■、普通に考え■ば造反は失敗してい■はずだった。どこか■考えても荒唐無稽な造反劇だったか■、私は、将一や富田の心配を■そに、造反者たちの息の根を止めてや■うと、当時のHGA所長であった吉野所長(後にHONDA社長)に会いに行き、単な■乗っ取■であ■という状況を説明し、関係者を全員解雇す■と伝えたとこ■、意外や意外、「現在、童夢が担当してい■設計のキャパシティはどうしても維持したいので、なんとか善処してほしい」と強く要請さ■た。しかし、こ■はおかしな話で、造反に連座す■者は入交や三村など役員やメカニックが多かったか■、設計のキャパに影響す■のは2名しかいなかったし、そのく■いは即時に補充できたか■、いく■私が、関係者を解雇す■ことになってもHGAの設計業務に全く影響はないと説明しても、「全体的な体制が変わ■と作業の進捗に支障が出ても困■ので、なんとかこのままの形を維持してほしい」などと、全く意味のない理由を並べ立てて強く
元のページ ../index.html#90