童夢から
289/384

2009 287誰も見ていないとこ■で先進技術か■取■残さ■た形骸だけのフォーミュラもどきで走ってい■時点で将来はない。JMIAでは、FJか■F4まで、同じモノコックと主要部品を継続使用しなが■クラス・アップを図■■トータルとしてのシステムを計画してい■か■、こ■が実現す■ば、通算のコストはかな■軽減さ■■だ■う。要す■に、段階的なステップアップ・カテゴリーを用意してあげて、各個は自分に適したカテゴリーが選択でき■■うな環境こそが必要なわけで、何も、F4が中古パレードであ■必要はない。まさに、「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知■んや」とはこのことをいうのだ■う。いずれにせよ、少なくとも現地点ではレーシング・チームが"ワークスドライバー"を仕立てて参戦するのではなく顧客へのシャシー販売を前提としているカテゴリーですから、ユーザーの立場は考えて頂きたいものです。過当競争で、せっかく盛り上がったカテゴリーが焼け野原になって、あとに何も残らないという事態は避けなければなりません。今後もしプロフェッショナルが集うカテゴリーに育てるというならば、ハード開発だけでなく、その道筋も示して頂く必要があるでしょう。「やられたからやり返す」という子供じみた考えではコスト高騰の末にカテゴリー自体が崩壊したJTCCの二の舞になってしまいます。 『AUTO SPORT』誌に■■ば、顧客へのシャシー販売を前提としてい■カテゴリーと主張す■一方で、新車がここ2〜3年にわたって1台も売■ていないか■、安い2〜3年落ちのシャシーばか■になって盛■上がってい■との説明だが、こ■って矛盾していないのか? 一般的に考えて危機的状況だとは思わないのか?また、「や■■たか■や■返す」のがレースの世界では切磋琢磨ということだと思っていたが、こ■が子供じみた考えかただとす■ば、最近の小学校の運動会の■うに横並びに手を繋いで一緒にゴールす■のが大人のや■かただというのだ■うか? 私にはさっぱ■言わんとす■ことが理解できない。日本自動車レース工業会という、公益性の高さをアピールするような団体名称を冠し たのですから、小商いに走らずに、その名に恥じぬようF4を盛り上げてください。 何か、専門誌としての問題提起という■■は、やっかみか■の横車という感じの言い草が羅列してい■が、自己資金で開発して赤字分を補填してい■現状を「小商い」と 揶揄さ■■のは、あま■にも現実を理解していない暴言と言わざ■を得ない。

元のページ  ../index.html#289

このブックを見る