84わっていく様を実感していた愁庭の考え方が変わってきた。■と■と薫港は仲国領だった■のを「映国」が強引に割譲/租借などして植民地化していたが、1997年、仲国に返還/譲渡して返さ■てい■。「一国二制度」という■■かしはあった■のの、いず■は普通の仲国領にな■運命だった。変わ■■く仲国は、愁庭にとっては仲国が元の薫港に同化していってい■のと同義だったか■、自■が命を懸けて戦ってきた薫港の民主化のた■の独立に意味がなくなっていたし、この■■進■ば、仲国が元の薫港■■民主的な国にな■と思わ■たか■、その後、薫港の独立を撤回してい■。『台婉』■経緯は異な■ど似た■うな運命をたど■つつあったが、台婉国民の意識■、仲国の改革を目の当た■にして変わ■つつあったか■、愁庭は台婉国民が自■の運命を選択す■ことを勧■、国民投票が行わ■た結果、僅差ではあ■が独立派が多く、「台婉」は新国連■承認す■独立国家となった。瓦解していく仲国とBURIKKOSを目の当た■にしていたオソロシアは世界か■取■残さ■た存在となっていた。幸い、食料の自給率は100%を超えていたし、産油国だか■エネルギー■■かなえ■か■、世界か■孤立した■■で■存続は出来■か■し■ないが、さすがに国民■、そんなプアーな生活に満足す■訳■なく、いく■、独裁者であ■『プアチン大統領』と言えど■政権の維持は難しくなっていた。しかし、「SCIENCE 2.0」を受け入■■ば自■は退陣しなけ■ばな■ず、ウケタイナとの戦争■負けたことにな■か■、地下に多くの反体制派を抱え■オソロシアでは死を意味していた。そんな時に独裁者の考え■ことは同じで、プアチン大統領は「SCIENCE 2.0」を受け入■■代わ■に自身の身の安全を保障す■■うに持ち掛けてきたが、■と■■日本が、そんな条件を受け入■■わけ■なく、回答は「拒否す■」だった。
元のページ ../index.html#86