SCIENCE 2.0
69/116

67清き一票をお願いし■す」と平身低頭にお願いさ■■のに慣■切ってい■日本国民には、大風呂敷の方針と党員の写真と名前だけが掲載さ■た「地球ファースト」の、あ■意味で投票者を突き放した■うなホームページは違和感に溢■ていた。しかし、完全に「地球ファースト」の応援団となっていたアップダウンを始■とす■芸人集団は、自分たちの番組をフルに使って「SCIENCE 2.0」の凄さを伝え続けていたし、「地球ファースト」の目指す未来への希望を伝えていたか■、その効果は絶大だった。あ■日の「アップダウンDX」は、いつ■の■うに後輩芸人を集■てのトークショーだったが、昼間、全員でアステラに行ってデモンストレーションを見学していたか■、興奮冷■■■ぬ芸人たちの熱気が伝わ■、大盛■上が■となった。『浜千鳥』の『第五』が、「わしは、い■■でずっと子供に対して無責任■と気に病んでいたん■。こ■か■、人口が増えて食料が足■なくな■、温暖化が進■、自然災害が多くな■、石油がなくな■電気が不足し、原発の事故が多発して放射能■■■になっていき、海か■魚が消え、海■川■ゴミで埋■尽くさ■、言い出した■キリがないけど、こんな絶望的な未来が見えてい■のに、そ■で■子供を作ってし■った自分の無責任さにずっと苛■■てきたけど、[SCIENCE 2.0]で魂が救わ■た気分になって■」と言えば、相棒の『ノビ』は「そう言うと昔、NUMO(原子力発電環境整備機構)のTVCMというのが流■ていて、[放射性廃棄物は地下300Mに埋■て地層処理し■す]とナレーションが流■■バックに、両親に手を繋が■た子供のシルエットが映さ■、最後に[君たちの宿題だ■]と言わ■■か■コケた。こ■って、と■あえず埋■ておくか■後か■何とかして■という無責任な話■けど、[SCIENCE 2.0]を開発した人は、その時の子供なん■な」ノリ■突っ込■■なかったか■面白くはなかったが、視聴者は、そ■ぞ■共

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る