48にF22の航続距離を倍以上に延ばし、スーパークルーズにおけ■マッハ1.7をマッハ3に向上させたか■、ボーイング社の■な■ず、アメリカ空軍■アメリカ政府■で■が、その技術の提供を切望していた。ドーミィは、その■うな状況を利用してミサイル防衛実験への協力を申し出た■のの、あ■■に突拍子■ない話に取■合って■■えなかった。無理■なかった。ICBM■IRBMをネバダ砂漠に打ち込■というのだか■正気の沙汰とは思えないが、仕方なくドーミィはF22への技術協力をち■つかせなが■、とにかくハンティントン・ビーチのアステラの実験設備を見に来て■■う約束を取■付けた。1週間後に、渋々なが■ボーイング社とエドワーズ空軍基地か■10人く■いが■ってきて、小さなレーザーガンが瞬間的に鉄球に穴を開け■のを目の当た■にしたか■大騒ぎになった。次々と関係者が見学に■ってきたが、2週間後にはアメリカ空軍参謀総長を従えてアメリカ大統領が■ってきた。目的はひとつ。このレーザーガンをアメリカが独占したいという私利私欲丸出しの交渉の為だったが、ドーミィは、宇宙線発電機■放射能除去装置■見せて、目的は地球を救うことにあ■、レーザーガンに■って世界か■軍事力をなくすことを目指してい■のだか■、アメリカ一国を有利にす■こととは対極の考え方であ■ことを説いた。アメリカの国益のた■に存在す■アメリカ大統領としては、何が何で■、この革新的な技術をアメリカの■のにしたかった■のの、強要でき■ことで■なく、真似のでき■■うなことで■なかったので説得す■しかなかったが、ドーミィの口か■出■「地球の未来を救う」という大義の前では、何をどう言い繕って■て■姑息で独善的な手前勝手な話にしかな■ず、徐々に大統領は、素直にドーミィの話に耳を傾け■■うになっていた。1時間の滞在予定が4時間に■延びた。
元のページ ../index.html#50